Notebook

投資や英語やYouTubeの感想などを記録していこうと思います。適宜追記します。

井村流スパルタ億り人化プログラム

  1. 会社が公表する開示の全件チェック
  2. レーティングの確認及び目ぼしいアナリストレポートの読み込み
  3. 大量保有報告書の確認
  4. 投資ブログを50-100件登録し読む
  5. 株式新聞、証券新聞など証券専門メディアを読む
  6. Twitterで投資に関連する人をフォローし日々5時間は目を通す
  7. 業界専門誌や海外メディアの記事を読む
  8. 投資家のコミュニティに入り意見交換する

 

これであなたも「億り人」?カリスマ投資家が明かす "億"超えルーティーン【テスタ】 - YouTube

英語上達 プログリット

スケジュールをあける

そもそも絶対量が足りない

 

【英語上達のコツは1つだけ】6年で上場、プログリット岡田社長が語る成長戦略/正しく大量に学ぶ/英語と筋トレは似ている/投資家・瀧本哲史氏のメンタ...

 

 

 


【英語上達のコツは1つだけ】6年で上場、プログリット岡田社長が語る成長戦略/正しく大量に学ぶ/英語と筋トレは似ている/投資家・瀧本哲史氏のメンタリング/マッキンゼーで得たもの/本田圭佑という人 - YouTube

AIと生命

ダーウィニズムでは説明がつかない体の構造の解明

 

【落合陽一】「AIは生命に近づいているふうにみえる」『動的平衡』の福岡伸一が「生命とは何か」を解説「計算機が生命に近づくためには…」「生命は個体...


【落合陽一】「AIは生命に近づいているふうにみえる」『動的平衡』の福岡伸一が「生命とは何か」を解説「計算機が生命に近づくためには…」「生命は個体でなく流体」ダーウィニズムでは説明できない進化の謎とは? - YouTube

4%ルールを考察する

2024年から新NISAが始まります。

5年で夫婦二人、全世界株で満額運用したときに備え(願望込)、取り崩し方をシュミレーションしてみます。

Trinity study updated 2023

Trinity studyとは4%ルールでよく知られている研究になります。

1990年代の研究であったため、現在にも適応できるのか不明でしたが、update版がありましたので要点を紹介させていただきます。

  • 4%定額で崩しても大丈夫そう、6%でもギリギリ大丈夫そう

  • 株式100%が一番お金が残る可能性が高いがリスクも高い

  • 株式100%と株式75%はそれほどかわらないため、債権25-50%程度がリスク許容度的に良さそう

  • インフレ率を考慮するのは大切

 

より安全に取り崩すために

より安全に取り崩すためにカン・チュンドさんのブログを引用します。

「定時・定率」取り崩しを実践すれば、ファンド価格が高い時に多めに取り崩し、ファンド価格が安い時は少なめに取り崩す。が、自然に実行できます。

避けること

ファンド価格が大きく下がった年に投資信託を解約してしまうこと。

ファンド価格が大きく下がった年は、手元の預金からのみ「取り崩す」姿勢でOK。

安全資産(預金)とリスク資産(投信)を、互いに補い合う。という発想が必要。

 

まとめー新NISA満額積立後の取り崩し方

①4%定率

②ファンド価格が下がったときは手元資金から取り崩す

 

 

引用文献:

Philip L. Cooley, Carl M. Hubbard and Daniel T. Walz  1998, ‘Retirement Savings: Choosing a Withdrawal Rate That Is Sustainable’ , AAII Journal February 1998 https://www.aaii.com/files/pdf/6794_retirement-savings-choosing-a-withdrawal-rate-that-is-sustainable.pdf

thepoorswiss.com

toshin-clinic.com

toshin-clinic.com

 

REITの分析方法(YouTube動画まとめ)

PER,PBRは当てにならない

利回りが重要

利回りが高いということ→収益性の高さ、リスクの高さを表す

 

株式とREITの収益構造が違う

REITは棒人間のようなもの、お金を右から左に流すようなもの

 

REITは評価するものとしては資本しかない

 

評価基準

物件タイプ:レジ、物流

地域

築年数

写真:稼働率につながる

評価基準は利回りに集約される

 

借入金、返済できるかどうか

返済できないと即倒産する

借入金の金利が高いかどうかで金融機関からの評価を確認する

0.5%下回れば金融機関の評価が高い

格付けに関しては利回りと関係ない

格付けが低くてもポートフォリオがしっかりしていれば問題なし

 

スポンサーは色々ある

ポートフォリオが重要

 

株価

なんだかんだ小安いところで購入したほうが長期で持てるのではないか

 


www.youtube.com

 

 

 

 

損切りラインを考察する

 

 

 

損切りできなかった過去の経験

マザーズETF

いつか上がると思って持ち続けていた

他の株のTOBで利益が出たのでそのタイミングで売却した

 

双葉電子工業

高配当と思って損切りできず

減配し結果的に塩漬け

 

 

損切りラインの例

オニール

個人投資家ならば、各銘柄を買った買値から最大でも8%の損失が出たら損切りするという確固たるルールに従うべきである

 

りおぽんさん

5%で損切り

 

Bコミさん

――上手に損切りするワザは。

損切りが全くできない人は、「逆指し値」を使って、強制的に損切りする練習から始めるのがいいと思います。実践するうちに、損益に対する意識改革ができます。また、「合わせ切り」を活用するのもいいでしょう。これは損切りと利益確定を同時にするワザで、単純な損切りよりも精神的にやりやすいと感じる人が多いようです。

ついナンピン買いをして含み損が膨らんでしまう人は、損切りの基準を価格ではなく、金額で管理する手があります。ナンピン買いをすると株価が1円下がった時の損失額が大きくなります。このため、損切りの価格を変えずにいると、いざその価格になった時の含み損が、当初の想定よりも大きくなってしまうのです。例えば、「含み損が10万円になったら損切り」などと金額を基準にすれば防げます。

[日経マネー2021年12月号の記事より]

 

損切りラインは何%が適切か?

何%かはひとそれぞれ

私自身は7%に設定する

 

例外

例外は作らない!

 

 

まとめ

損切りラインは人それぞれ。

しかしながらルールは守る